医師として日々患者さんを見ていると、自分自身も保険で備えておかなければ、と感じるのではないでしょうか。
日本には公的保険が存在します。医療費の自己負担は3割ですし、月の負担額が一定額(収入により異なる)を超えると医療費が還付される「高額療養費制度」もあります。障害年金や遺族年金もありますから、万が一のときの生活もある程度保障されます。
という訳で、貯金があれば民間保険に加入しなくてもいいという考え方もできますし、万が一に備えて保険に加入しておいた方がいい場合もあります。保険は各人、各家庭の状況により必要な保障が異なるものですが、多くの人は入り過ぎです。
今回は、生命保険の基本と選び方をお伝えします。
生命保険の3つの役割
令和元年度「生活保障に関する調査」によると、民間の生命保険に加入している人は、男性では81.1%、女性では82.9%。8割を超える人が、何らかの生命保険に加入しています。しかし、必要以上の保障を付けていて入り過ぎの場合もあれば、とくに若い人は健康に自信があるために生命保険や医療保険に加入していないことも多くあります。
保険への理解を深めるために、まずは生命保険の3つの役割についておさらいしましょう。
1.「医療」
病気やケガで入院治療が必要になった場合の医療費や、仕事を休んでいる間の生活費の一部に充てる、生きているときのリスクをヘッジする保障です。もし貯金がたくさんあり、公的保険で補填される分だけで家族分の医療費は十分という方は、加入しなくてもいいでしょう。
単身者や子供がいない夫妻で、貯金が少なく、急に病気になったら治療費が不安という場合は、医療保障を準備すべきです。また、高額療養費制度は保険診療外の治療費には使えないので、自由診療など保険診療外の治療が多い「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」の三大疾病が不安な人はその保障を検討してもいいでしょう。
2.「死亡」
子供の誕生など、生活を保障すべき扶養家族ができた場合に、万が一のときの生活の保障のために死亡保障を検討します。加入直後でも、万一のときには契約した保険金額が保障されますので、扶養家族がいるものの貯金が十分でない場合には必要といえます。生活や学業を継続するために、遺族年金のみでは不足する金額を保障できるようにしましょう。医歯協で扱っているグループ保険に加入している人も多いかと思いますが、それはこの死亡保障がメインとなっています。
3.「貯蓄」
子供が生まれたとき、または自分たちの老後を意識したときに考える学資保険や個人年金保険などの「貯蓄を目的とした保険」のことです。このタイプの保険は昔、予定利率が良いものもありましたが、近年はあまり見受けられません。何より、満期までに解約すると元本割れすることがありますし、途中で引き出せないなど、流動性は高くありません。
また、満期が来ないうちにお金の価値が変わってしまうことがよくあります。
現在の日本はインフレに向かう政策を採っています。政策が上手くいった場合には、満期時にお金の価値が下がってしまうのです。積み立てる仕組みをどうしても活用したいと思う人もいるでしょうが、多くの場合、貯蓄を目的とした保険は必要ありません。
このように、“生命保険”とは人にかかわる保険の総称であり、必要な保障の順番は「医療 > 死亡 > 貯蓄」です。
生命保険について検討するときに考えてほしいのは、「いま、この3つの保障がすべて必要だろうか」ということです。自分に必要な保障は何かを、ライフステージや家族状況、生活様式、現在の貯蓄などから総合的に判断することが必要です。
必要な保障はライフステージごとに変わる
生命保険の役割が分かったら、次は各ライフステージで必要な保障を見ていきます。
単身者または子供がいない共働き夫妻
配偶者や子供がいない場合、基本的には医療保障だけで十分でしょう。単身者の場合、医療費に充てられる貯金が300万円以上あれば、そもそも保険に加入する必要がないかも知れません。共働き夫妻の場合も、貯金額によって、保険への加入が必要かどうかを判断しましょう。
子供がいる夫妻またはシングル、専業主婦(夫)がいる家庭
自身に万が一のことが起きたとき、生活費の保障が必要な家族がいる場合です。医療保障はもちろんですが、遺族年金だけでは不足する金額を死亡保障で賄うことを検討しましょう。万が一のときに保険金を一定額ずつ受け取れる「収入保障保険」も選択肢に入るはずです。
子供が独立したとき
生活を保障すべき子供がいなくなったとき、死亡保障を外す、または葬式代程度の保障を確保し、これからの生きるリスクに備えた医療保障を再確認しましょう。
と、このように、ライフステージに応じて必要な保障が変化していくのです。
単品で加入した方が安上がりなケースが多い
必要な保障を得るには、それぞれ単品で加入するのがベストです。
しかしながら、多くの保険商品はあらゆる健康上のリスクに備えるため、複数の保障を1つにしたパッケージ型を採用しています。そして、必ずしも必要ではない保障がいくつか入っているということがよくあります。
ハンバーガーショップの「セット商品」を思い出してください。割安だと感じて注文しますが、本当にセットの中身を全部食べたかったのでしょうか。チキンとハンバーガーだけが食べたかったのに、ポテトも付いていて食べ切れないとなると、それは“ムダ”と言えます。注文したからには無理してでも食べるのかも知れませんが、単品で買った方が安上がりだったはずです。
保険についても、必要でない保障に対して保険料を支払い続けるのはムダではないでしょうか。
例えば単身者に高額な死亡保障を付けたとします。しかし、その保険で生活を保障すべき家族がいなければ意味がありません。必要な保障には単品で入る方が保険料を抑えられ、家計には優しいのです。
そもそも、生命保険は基本的に損をすることを前提とした「賭け」のようなもの。保険金を受け取るかどうかは将来的な健康の度合いによって異なるからです。ずっと健康で保険金を受け取るようなことがなければ「入っていなくて良かった」と思うでしょう。反対に、健康に自信があって保険に入らなかった場合には、思いがけない病気やケガに見舞われると「入っておけばよかった」と、後悔することになるかも知れません。
こんなことを念頭に置きながら生命保険を見直していくと、必要な保障をキープしながら保険料を削減でき、手元にお金が残るようになります。ライフステージに合わせて保険を見直すことで、家計の黒字化に近づけます。ほかにも見直すべきポイントはありますが、高額化しやすい保険料の支出は、真っ先に見直したいものの1つです。